PERIODONTAL DISEASE歯周病について

歯周病菌とたたかうG・U・M(ガム) 歯周病について知る。

みなさんは歯周病についてどこまで知っていますか?
まずはその正体をきちんと理解することが、歯周病のリスクを下げる第一歩です。

歯周病について

なんと現代人の歯を失う最大の原因は歯周病 あなたも歯周病かも?

歯周病は、細菌による感染症です。 歯周病、知っていますか?

歯周病とは、歯周プラーク(歯垢)の中の歯周病菌がハグキに炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。
痛みなどの自覚症状がなく進行するので、別名サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれ、症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。

歯周病の症状の進行に伴い、ハグキが腫れると、些細な刺激で出血しやすくなります。また病的口臭(歯周病が原因の口臭)や起床時のお口の不快なねばつきなども症状としてみられます。そうなる前に、きちんと歯周病を予防していくことが大切です。

こんな人は注意

歯周病には、不十分な歯みがきや歯ぎしり、かみ合わせが悪い、といったお口の問題だけでなく、喫煙、ストレス、不規則な生活習慣などが関係しています。

つまり、歯周病は生活習慣病の一つなのです。
たばこを吸う疲労やストレスをためているよく噛まずに食べる間食が多いつい夜ふかしをしてしまう、そんな人は歯周病に要注意です。

  1. たばこを吸う

    喫煙をすると、タバコの煙に含まれる有害物質が、口の中の粘膜や歯肉から吸収され歯周病リスクを高めます。

  2. 疲労やストレスをためている

    疲労やストレスがたまると免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。

  3. よく噛まずに食べる

    よく噛まずに食べると、唾液がじゅうぶんに分泌されず、細菌が繁殖しやすくなります。

  4. 間食が多い

    口の中の細菌は糖分を栄養にして歯周プラーク(歯垢)を作ります。甘いものをだらだらと食べる生活は控えましょう。

歯周病の原因について

歯周プラーク(歯垢)って?

歯周プラーク(歯垢)は食べカスではなく、細菌の塊です。歯周プラーク(歯垢)1mg中の細菌数はなんと約10億!!この歯周プラーク(歯垢)の中にムシ歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいているのです。

歯肉縁上プラーク(歯垢)

歯の見えている部分(歯冠部)についたプラーク(歯垢)です。
プラーク(歯垢)中の細菌が作り出す酸は、ムシ歯の原因になります。また、歯とハグキ(歯肉)の境目についたプラーク(歯垢)は、歯周病の原因になります。

歯肉縁下プラーク(歯垢)

歯周病が進行して形成される歯周ポケットの中につくため、肉眼で確認するのは難しいプラーク(歯垢)です。
歯周病菌は酸素を嫌う細菌(嫌気性細菌)なので、歯周ポケットの中の酸素が非常に少ない状態を好んで棲みつき、バイオフィルムといわれる強固な塊を作って定着しているのです。
これらの細菌は、中~重度の歯周病である歯周炎の発症や進行に関係しています。またその歯周炎を発症、進行させる力には歯周病菌の毒素も関与しています。

歯周病菌の増殖原因となる黒幕の存在って?

近年の歯周医学の進展により、歯周病の原因となる歯周病菌は、複数のお口の細菌と形成した歯周プラーク中で病原性を強めることが分かってきました。すなわち、歯周病菌は単独で存在するよりも、さまざまな細菌と共存しているほうが歯を支える歯周組織への炎症を強めることが判明したのです。
その中で、複数のお口の細菌を集団化させて歯周プラークを形成し、さらに歯周病菌の増殖を助ける黒幕のような細菌(F.n.菌)がクローズアップされてきました。F.n.菌は歯周病の症状の有無に関わらず、我々の唾液、歯周プラーク、舌や口腔の粘膜などあらゆる部位に生息しており、例えば日常のブラッシング後の磨き残し部位にさまざまなお口の細菌を付着させ、歯周プラークを巨大化させることも分かっています。そのため、日常からF.n.菌を減らすアプローチは、歯周病菌が繁殖しにくいお口の環境を目指すことにつながるのです。

F.n. 菌がいる場合
F.n. 菌がいない場合
  1. 小さな丸い菌: P.g.菌(歯周病菌)
  2. 細長い菌: F.n.

F.n.菌(歯周病菌の増殖原因)の有無が、好気培養下(3日間、37°C) での P.g.菌(歯周病菌)の増殖に与える影響を検証した(in vitro試験)。 F.n.菌と P.g.菌を共に培養することで、P.g.菌の増殖が促進された。

歯周病の進行段階

歯周病は特に痛みがないまま進行する病気。
気づかずにそのまま放置すると、進行するうちに歯を支える骨をも溶かし、
最後には歯が抜け落ちてしまいます。

  • お口への対策

    デンタルリンスや歯間ブラシなど併用して歯周プラーク(歯垢)をためないように習慣づけましょう。

  • ハグキの状態

    ・ハグキが薄いピンク色
    ・ハグキが引き締まっている

  • お口への対策

    毎日の正しいブラッシングによる歯周プラーク(歯垢)の除去で健康なハグキを目指しましょう。

  • ハグキの状態

    ・ハグキが腫れる
    ・ハグキを押すと血が出る

  • お口への対策

    歯肉が下がって、歯がしみる場合には、知覚過敏用のハミガキとやわらかいハブラシで丁寧にブラッシング。さらに歯科医院で歯石除去をしてください。

  • ハグキの状態

    ・ハグキが下がる
    ・歯がしみる
    ・口臭がきになる
    ・歯が動く
    ・噛むと痛い
    ・うみが出る

  • 最後には歯を支えられなくなり、歯が抜けてしまいます。
    数本まとまって抜け落ちることもあります。

    歯を失うと

    ・食べ物を噛む力が弱くなる
    ・言葉を発しにくくなる
    ・表情が変わる(老ける)

歯周病と全身の関わり

これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきました。
しかしながら、近年、歯周病が全身にもたらす影響についての研究が進められています。
そういった歯周病リスクから、全身の健康を考える事が重要です。

歯周病の向こうにいる
新たな敵が出現

「歯周病は単にお口の中だけの病気ではない」。歯周病と全身の関連性が注目されるようになったのは、2000年ごろのことです。
例えば、メタボリックシンドロームの要因のひとつである肥満の方は脂肪細胞から次々と炎症物質が放出されています。それがハグキの炎症を引き起こし歯周病の発症や進行を促進するのではないかと考えられています。
また糖尿病の方は歯周病にかかっている割合が高く、重症化しやすいことがわかっています。
このように、歯周病は、お口の中だけの病気ととらえずに全身との関連を考え取り組むことが必要となっています。

歯周医学から生まれたサンスターG・U・M(ガム)のオーラルケア商品で、あなたに合ったオーラルケアをはじめましょう。