健康な歯とハグキの方に
【先細】デンタルブラシシリーズ
#191・#211・#407・#409
健康な歯とハグキの方に。先細毛先の弾力毛ハブラシ。
こんな方におすすめです。
- ハグキの状態には自信があるという方。
- ハブラシの毛はしっかりとしている方が好きという方。
- 毎日の歯みがきで、歯とハグキの健康を保ちたい方。
![日本歯科医師会 推薦商品](/lineup/images/icon-recommended.png)
軽いチカラで歯周プラークを弾き出す。奥歯までみがきやすいハブラシ。
ガム・デンタルブラシ
#191・#211
先細の毛がハグキに沿って軽いチカラで歯周プラーク(歯垢)を落とします。奥歯まで細かくみがきやすいハブラシ。
※日本歯科医師会は本製品の品質・性能を保証するものではありません。
商品の特長
特長1
弾力のある毛先が軽いチカラで歯周プラーク(歯垢)を弾き出します。
![](images/202501/ft1.jpg)
特長2
歯科医がすすめるストレートハンドルです。
特長3
抗菌毛を採用していて、使用後のハブラシを衛生的に保ちます。
ヘッドサイズと毛のかたさの異なる
4種類のラインナップ
商品番号 | #191 | #191 | #211 | #211 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヘッドサイズ | 3列超コンパクト | 3列コンパクト | ||
![]() |
![]() |
|||
毛の特長 | 弾力毛 軽いチカラで 歯周プラークを弾き出す |
|||
毛先の細さ | ★ 先細 |
|||
毛先の ざらざら度 |
★ | |||
かたさ | ふつう | かため | ふつう | かため |
![日本歯科医師会 推薦商品](/lineup/images/icon-recommended.png)
軽いチカラで歯周プラークを弾き出す。ドーム型カットで45°でみがきやすいハブラシ。
ガム・デンタルブラシ
#407・#409
先細の毛がハグキに沿って軽いチカラで歯周プラーク(歯垢)を落とします。45°で歯とハグキの境目にフィットしてみがきやすいハブラシ。
※日本歯科医師会は本製品の品質・性能を保証するものではありません。
商品の特長
特長1
弾力のある毛先が軽いチカラで歯周プラーク(歯垢)を弾き出します。
![](images/202501/ft1.jpg)
特長2
ブラシ中央列の盛り上がったドーム型カットの毛先が歯とハグキの境目にフィットします。
特長3
歯科医がすすめるストレートハンドルです。
特長4
抗菌毛を採用していて、使用後のハブラシを衛生的に保ちます。
ヘッドサイズと毛のかたさの異なる
2種類のラインナップ
商品番号 | #407 | #409 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
ヘッドサイズ | 4列 コンパクト |
4列 レギュラー |
![]() |
![]() |
|
毛の特長 | 弾力毛 軽いチカラで 歯周プラークを弾き出す |
|
毛先の細さ | ★ 先細 |
|
毛先のざらざら度 | ★ | |
かたさ | ふつう | ふつう |
正しいハブラシの使い方
ここでは正しいブラッシング方法をご紹介します。ムシ歯対策、歯周病対策など、目的を問わず全ての分野に共通するブラッシング方法なので、ぜひ身につけてください。
-
ハブラシの持ち方・ブラッシング圧
鉛筆を持つように握る持ち方で、毛先が広がらないくらいを目安に優しくみがく。
-
奥歯の噛み合わせ面
ハブラシを常に小さく動かし、一本ずつ丁寧にみがく。お口の中にスペースを作り横からハブラシを挿入。
-
歯の表面
ハグキが健康な方は、ハブラシを直角にあてる方法を。ハグキが弱っている方など歯周病対策には45度の確度であてる方法がおすすめ。
-
奥歯の裏側
ブラシを歯に対して少し斜めに入れ、前後に小さく動かす。利き手側の奥歯の裏側はみがき残しが多くなるので要注意。
-
前歯の裏側
歯周プラーク(歯垢)と唾液中のカルシウムが結びついて歯石が付きやすいので、ハブラシを立たせブラシの角の部分を使ってみがく。
他の商品と組み合わせて使用することで、より積極的な歯周病ケアが可能です。
たとえば、健康な歯やハグキの方には、このような組み合わせがおすすめ。