歯ブラシだけだと、歯間の歯垢は
約60%しか落とせません!
※歯間清掃具によるプラーク除去効果の臨床的試験
日歯保存誌.48(2):272-277.2005(歯間部の歯周プラーク(歯垢)を100とした場合)

-
デンタルフロス
Y字型
ハンドル付きなので片手で持ちやすく、奥歯にも使いやすいフロスです。初心者の方でも簡単にケアできます。
使い方動画
-
巻き型
細い糸状の歯間クリーナーです。指に巻きつけて、歯に引っ掛けるようにして上下に動かし、
歯の側面など気になる部分をケアできます。
使い方動画
-
歯間ブラシ
ゴム系(ソフトピック)
柔らかな素材でできているためハグキにやさしく、初心者の方にもおすすめ。みがきにくい奥歯の歯間部にも使いやすいカーブ型もあります。
使い方動画
-
ワイヤー系(I字型)
複数の毛で歯垢を強力にからめとるワイヤータイプ。持ち手がまっすぐのI字型で、前歯を中心とした歯間のケアに最適です。
使い方動画
-
ワイヤー系(L字型)
複数の毛で歯垢を強力にからめとるワイヤータイプ。持ち手とブラシがL字になっていて奥歯の歯間のケアに活躍します。
使い方動画

デンタルフロスは歯と歯の間に詰まった食べかすを取り除くためではなく、歯周病の予防に効果的なことをご存知でしたか?初心者の方にもわかりやすくフロスの持ち方からご説明いたしますので、ぜひ、正しい使い方を身につけてください。

1.デンタルフロス「こんな時どうする?」
糸が引っかかった時はどうしたらいいの?
普段よりもフロスがすべりにくく、歯に引っかかったり切れやすいときは、歯の詰め物が取れているなど、歯や詰め物の状態をチェックした方がよい場合がありますので、歯科医師にご相談ください。
出血するけど、大丈夫?
A:歯ぐきに炎症がある場合などは使用始めの頃は出血することがあります。但し、出血が続いたり痛みがあるようでしたら歯科医院へご相談ください。
2.歯間ブラシ「こんな時どうする?」
サイズの選び方は?

歯間ブラシにはSSS(1)からL(5)まで様々なサイズがあります。お口の中の状況も一人一人違います。ご自分のハグキの状態や使いたい部位に合ったサイズを選ぶことが重要です。
歯間ブラシを選ぶ時の一つの目安として、歯間ブラシを挿入した時、無理なく(抵抗なく)動かせるサイズを選ぶようにしてください。また、サイズSSS(1)が挿入できない時はデンタルフロスを使用してください。
※サイズ表記は全日本ブラシ工業協働組合による通過径の自主規格に基づくものです
奥歯に上手く挿入できないんだけど…

奥歯への挿入は頬が邪魔になり、また見えにくいので歯間ブラシを挿入するのは難しいものです。口を大きく開けてしまうと、頬と歯の隙間が狭くなってしまうので、口をやや閉じ気味にして歯間ブラシの柄の部分で頬の内側を押し出すようにして挿入してみてください。
出血するけど、大丈夫?
ハグキに炎症がある場合などは、使用始めの頃に出血することがあります。出血が続くようでしたら、歯科医院へご相談ください。
使い捨てにしなくても清潔ですか?

ハブラシと同じように、ブラシの毛先が痛むまで繰り返しご使用いただけます。使用後はブラシ部分を流水で洗い、風通しのいい所でブラシ部を乾燥させてください。
1本の歯間ブラシでどれぐらい使えるの?

お使いになる部位数や頻度によって異なります。ブラシの毛先が傷んだり、ワイヤーが曲がってしまったら、早めに交換してください。
歯間ブラシを使うと歯間が広がりそうで心配なんですが…

歯間ブラシが入りにくいところに無理に入れたり、歯間ブラシのワイヤー部分で歯をゴシゴシこすったりすると、歯やハグキが擦り減ることがあります。自分に合ったサイズの歯間ブラシを正しく使用することが大切です。また、ブラシの毛先が傷んできたら早めに交換しましょう。